12月30日(月曜日)
まるで最後の玉切り作業を頑張ってくださいと言わんばかりの青い空が広がりました。
暖かい日差しが注ぐなか、今年中に原木を切り終わる目標をおかげさまで達成できました。
まだまだ納得できていないチェーンソー技術ですが、
この一年を通して安全に作業が出来たことは何より嬉しいです。
薪を売り出して2シーズン目。
昨年から引き続き注文を頂いたお客さま、そして今年から注文を頂いたお客様には感謝申しあげます。
ありがとうございました。
厳しい石川の冬を薪ストーブで暖かくお過ごしください。
来年もお客様に喜んで頂ける良質な薪作りに頑張っていきます。
12月18日(水曜日)
街では雨ですが、山あいにある薪場ではその分気温が低いので雪になります。
雨でジトジト濡れるより雪の方が幾分ましなのですが、降る雪が玉切りをする目印を消してしまうのには困ります。
チェーンソーを入れる前に竹ほうきで原木に積もった雪を掃き払う手間が増えます。
雪で覆われると薪場での外作業ができなくなるので、今ある原木を急ぎ玉切りにする日々が続きます。
11月30日(土曜日)
丸太や割った薪を運ぶクローラー運搬車がやってきました。
時間と共に低下する体力・筋力を補うためまた作業の効率化を図るための機械化。
積載できる量は軽トラより大きい500kg。小さい車体でもそのパワーは侮れません。
注文して頂ける薪の量が少しずつ増えてきているので、この機械を活用して更なる薪の生産に精を出します。
11月26日(火曜日)
ヒビ(穴)が出来てしまった作動油ホースの交換をして無事薪割り機が復活しました。
新しいホースは曲がりのストレスが掛からないようにしたのか、気持ち短くなっている気がしました。
これでようやく来シーズン用に向け、薪の生産が継続できます。
しかしながら、北陸は冬の天候へと移り変わってきました。
今日も、ご前中は晴れていましたが午後になると雨が降り出してきました。
しばらく晴れ空と対面することは難しくなりそうです。
11月9日(土曜日)
薪割り機を稼働させ後片付けをしていたら作動油が漏れているのを見つけました。
その箇所をよく点検したところ、作動油ホースの一部分にヒビ(穴)がありその部分からの漏れでした。
ホースの自重で曲がっている箇所にストレスがかかり、使い始めて2年ほどでの経年劣化が原因では
ないかと考えられます。
早速購入先に修理・見積もりの問いあわせをしたところ、下旬にホース交換などの修理が行われることになりました。
薪屋の生命線とも言える薪割り機のトラブルに関して、購入先のスムーズな対応で修理の目処がたって安心しました。
11月4日(月曜日)
午前は可愛いラブリーベイビーわんこが産まれたお宅へ薪の配達。
その後暖かい日差しが溢れる午後は、千里浜近くへのお宅へ今シーズンより販売を始めた30cmの薪を配達。
途中、海を眺めながらのランチ。
訪れたそのお店のおすすめメニュー「豚肉カレーラーメン」は、
初体験でしたがめちゃくちゃ美味しくクセになりそうな味でした。
気温的には薪の配達には似つかわしくない、配達日和の1日でした(^-^)。
10月28日(月曜日)
今季の薪がほぼ完売となったタイミングで、来季用の原木が搬入されました。
見た瞬間「太い!」と思いました。
測ってみると直径20センチ以下はありませんでした。
とても切りごたえ、割りごたえがありそうです。
そして、この原木が切り出された森はきっと陽光、風がよく通るようになったでしょうね
10月24日(木曜日)
少しずつ11月に近づき秋から冬へ季節は移り変わっています。
寒くなる前に、薪ストーブ用の薪の予約を頂いたお客さまへの配達を始めます。
今月末から来月初めは配達で忙しくなりそうです。
お届けする薪は含水率10%前後まで乾燥していますので、
降雪量が多いと予報されている今シーズンの寒い冬でも、充分に薪の暖かさをお楽しみ頂けると思います。
10月13日(日曜日)
北の高気圧に覆われだし空気が乾燥しているので好天の日中の暑さも気持ち良く感じられます。
本日は、新規のお客さま宅へ薪の配達へ行ってきました。
これまでは、針葉樹の薪をお使いでしたがその暖かさ及び火持ちが今ひとつで足りないと感じたので
今年は広葉樹の薪を試してみたいとのことでした。
針葉樹の薪は燃えやすいのですが火力、火持ちはやはり広葉樹が勝ります。
今年の冬はぜひ広葉樹の薪の暖かさを堪能してください。
10月3日(木曜日)
昨日、春先に搬入された原木20トンを玉切りにする作業が全て終わりました。
当初、原木が積み重なったその幾つかの山を見ると、果たしてやり遂げられるのかとても不安でした。
それでもこうして原木置き場がすっきりとなる日を迎えられたことは嬉しい限りです。
事故・怪我もなく終えられたのも良かったです。
個人的に玉切り作業がなくなるのは寂しいですし、来シーズンの薪の準備を開始するために
今日早速、森林組合に10トンの注文を出しました。
原木は今月内には届けられる予定となりました。
10月1日(火曜日)
薪を割るお礼に、近所の人から自宅でなっていた栗を頂きました。
今年は沢山取れたそうです。
まるまるして美味しく頂けそうです。
10月に入ったのに、薪場作業では汗が出る気温でしたが、
自然はゆっくり秋に向かっています。
9月14日(土曜日)
今週は、ハウス2号の内部・周囲への砂利敷きに終始しました。
お隣から借りられたミニユンボとクローラー運搬車の機動力で、
暑い日が続きましたが作業を終えることが出来ました。
元来、機械ものの操縦は好きなので、ユンボの操縦もまた楽しいものでした。
ユンボの運転資格を取っておいて良かったです。
9月9日(月曜日)
晴れの中でも、吹く風に少し涼しさを感じられるようになりました。
午後1番で配達に行きました。薪は暖炉用に使われるとの事。
積み込みでみたら、使い込まれた薪棚にはまだ余裕があるので、追加のご注文を頂きました。
ご購入ありがとうございました。
9月6日(金曜日)
薪場に行ってみると、ハウス第2号が忽然と姿を現していました。
工事は明日と聞いていたので、その予定外の出現にびっくりしました。
実は、ハウスの基礎支柱を埋め込む地面箇所が雨などでなかなか固まらず
建て始めるのを伸ばし伸ばしにしていた経緯がありました。
それでも、台風10号以降好天が続き、問題の場所も締まったので
一昨日から工事が始まり本日完成したとの事でした。
これから、内部に砂利を引きしめ、薪だなを組み立て設置して、
来シーズンに向けて増産体制を整えて行きます。
8月12日(月曜日)
本日は、朝から新規のお客様が薪場見学にお見えになりました。
去年から薪ストーブを始めた方で当初は乾きが甘い薪で苦労なされたとのお話を伺いました。
せっかくの薪ストーブも薪が整ってないと逆にストレスになります。
高性能エンジンに低品質のガソリンを入れても本来の性能が発揮できないのと同じ理屈です。
色々とお話をさせて頂きハウス内の薪をご覧頂きました。
そして、帰られた後に今シーズンの予約を頂きました。ありがとうございました。
その後は去年からのお客様宅へ薪の配達に伺いました。
暑いなか薪の運搬には汗をかきますが、今期から導入したエブリィバンはエアコン付きなので
行き帰りは火照った身体が冷えるので助かります。
こちらもありがとうございました。
7月27日(土曜日)
まだ梅雨明けは告げられていませんが、真夏日がこの3日間続いています。
そんな梅雨明け目前の7月最後の土曜日、今シーズン最初の薪の配達に行きました。
薪場からそれほど遠くないお宅で新規のお客さまでした。
薪棚は屋内駐車所に設けられていたので、薪の積み込みは比較的涼しくできました。
ありがとうございました。今後とも宜しくお願いします。
7月17日(水曜日)
ツバメのヒナが自宅ですくすく育っていました。そして本日ついに5匹のうち3匹が巣立ちました。
無事にこの日を迎えられて一安心です。
さて、梅雨明け間近ではありますが、薪の注文に少々動きが出てきました。
40cmの丸太30本の注文がありました。ご自身の薪割り機で薪にするそうです。
そのため、本日玉切り作業を行いました。
なかでも直径40cm弱のクヌギも切りましたがかなりの重さです。大丈夫でしょうか。
月末には配達させて頂きます。ご注文ありがとうございました。
6月15日(土曜日)
ビニールハウス2号の増設を決めました。
来年度からまとまった薪の供給をお願いされる予定なので、その分量を乾燥・保管するハウスです。
建てるうえで、その基礎となる大型アンカーを打ち込む四方の溝を、
薪場前を資材置きにしている建設業者さんのお願いしました。
(薪ハウス1号の基礎工事もこの業者さんでした)
こういう時は、話が速攻でまとまるので助かります。
そして、若い衆が慣れたユンボ操作で2日で終わらせてくれました。
今は梅雨の真っ最中なので、この後は天候と相談して薪ハウス2号の建設が始まります。
6月4日(火曜日)
お客様より、造園業者から引き取った木を薪にして欲しいとの依頼を受けました。
薪場作業の合間に引き取りに行ってみると、松、くり、もう一種類の広葉樹(知識不足で?)
の丸太が置いてありました。
薪場に持ち帰り玉切りから薪割りをして、次の日に依頼主のお宅に届けました。
町の中ではチェーンソーや薪割り機の騒音が近所迷惑となりかねないので、
自分で薪作りをしたくても諦めざるを得ないこともあるのでしょう。
6月3日(月曜日)
もう6月になりました!
毎年毎年1年が早く過ぎて行くような気がします。
さてさてそう言うわけで昨年の秋に植え込みをした玉ねぎが収穫の時期になりました。
はい!お隣の畑です。とても沢山植えたのでもちろん収穫&出荷のお手伝いです。
今朝は早速この袋詰めしたものを、ほがらか村の野田店に出荷させていただきました。
オニオンスライスにすると辛味もなくめちゃくちゃ美味しいです!
先週は陶芸を学んでいらっしゃる学生さんが薪を求めていらっしゃいました。
良い作品が産まれるように願っています!
薪義は今週はずっと薪場に常駐していますが、時々出かけたりしております。
メール・ライン・お電話でご連絡いただければ対応できますので、お気軽にご連絡ください。
午前中ですとほぼ薪場での対応も可能です。
良い季節です。
キャンプ用の薪もご準備できますのでお問い合わせください!
5月23日(木曜日)
薪棚を見たら“あれっ“と思いました。
確か薪を上までしっかり積み上げたのにどういう訳か隙間が空いているのです。
そうか、乾燥が進む過程で水分が抜け、その分薪が縮小し全体的に下に沈んで行くのだと気がつきました。
水分含有率は割ったすぐには35%前後ですが、乾いて行くとその値が10%近くになり、
つまりは薪の乾燥をこうして目で確かめることが出来るのだと初めて知りました。
4月12日(金曜日)
好天のもと、到着した原木から薪作りを急ーピッチに進めています。
それにしても切っても切っても20tの原木は一向に減りません。
その作業の影響か、一台のチェーンソーが急に止まってしまい再始動できなくなりました!!
ショップに持ち込んでチェックして貰ったところ、エンジンピストンに焼きつき傷がついていました。
燃料とオイルの混合比をどうやら間違えて過熱してしまったようです。
この大事な時期に一台が戦線離脱で、ト・ホ・ホです。
3月30日(土曜日)
お客さんから貰った栗の丸太が大きいので、割って頂けませんかとの依頼がありました。
これまで栗の木を扱う機会がなく、興味深さもあり、早々に引き取った丸太の薪割り作業を行いました。
中身には緑色の繊維が多く見受けられ、若干甘い良い香りがします。
繊維が真っ直ぐなので瞬間的にスッパっと割れますが、その分2,3回予想外な方向に弾けました。
運んだみた丸太の重さは、コナラ・クヌギよりやや軽めな感触でした。
さて、薪としてどんな燃え方をするのか興味深いですね。
3月29日(金曜日)
冬に区切りをつけるような風雨が過ぎて青空が広がるとともに原木が到着しました。
金沢近郊の山から出された広葉樹です。
ヒアブクレーンでの取り下ろし作業はいつみても力強いです。
1本100キロ超える原木を数本楽々とグラップルでつかんで下ろします。
さぁ、これから原木を玉切りに、そして薪割り作業がスタートします。
3月15日(金曜日)
いよいよ明日から、北陸新幹線の敦賀までの延伸営業が始まります。
さて、薪場ではこのところビニールハウス内の薪棚の拡張作業を行なっています。
今シーズンから利用される新規のお客様にも対応できるようにしています。
単管パイプのカット、ジョイントの結合、そして最終組み立て。
決して小さくないサイズなので、一人で行う段取りを整えるのにも工夫が必要です。
同じ棚をいくつも組み立てるのですが、
その度に違うトラブルが発生し頭を悩めそして解決していく。
こんな過程が結構楽しく、薪場での時間が過ぎていきます。
2月24日(土曜日)
久しぶりに晴れたので、前々からお客さんから薪にして欲しいと預かっていた松やサクラなどの丸太をご希望の長さにカットして割る作業をしました。
長さは25センチ未満で、本数もそれほど多くなかったので、斧で手割りしました。
寒い午前中でしたが、斧を振り下ろす動作を繰り返すと身体は汗ばむほど暖まりました。
出来上がったそれぞれの薪は乾燥を待って、来シーズンにはその木種の違いを楽しみに燃やして下さい。
2月22日(木曜日)
薪場のある打尾町で先週オスの日本鹿が罠の檻に入っていたとの写真を見せてもらいました。
近年、鹿の林業および農業被害が深刻になっている現実があり、その北上線が石川県に迫ってきていると聞いていました。
今回、薪場のすぐ近くで鹿が捕らわれた事実はついにその危機が現実化したことを物語っています。
この先、新芽や植樹した幼年木が被害を受けそうです。
関係者の話だと、金沢市では被害数はそれほど多くないので今のところ指定管理鳥獣にはなっていないとのことです。
自然が人々の住む場所に近いことは好ましいことですが、その折り合いがなかなかつきにくい側面もあります。
2月10日(土曜日)
いつも懇意にさせて貰っている志賀町のSTIHL Shop GROWINGに行き、小型のチェーンソーを新たに購入しました。
MS-194T ガイドバー30cm、ドライブリンク厚1.1mm、engine 31.8cc、engine power 1.4kW
短い薪を作る用途での3台目のチェーンソーです。
依然から欲しかったのですが、今回の地震で被害に遭った能登の復興を少しでも後押しすべく購入した次第です。
(同ショップ内のマネキン君のポーズを真似てみました)
1月28日(日曜日)
自宅用の薪が少なくなって来ました。
そこで、数年前から保管してあった桜の木を割った薪を燃やしてみました。
外にいると煙突からお香のような良い臭いがします。
ただ、燃えた後の灰の中には、いつもの広葉樹(クヌギ、コナラ)ではあまり出ない
炭がいくつも残っていました。
木の種類によって薪としての燃え方にも色々違う点があるのは面白いです。
1月26日(金曜日)
雪が積もると道路から薪場まで除雪して道を切り開く作業が必要になります。
これがなかなか大変。
スコップ1本で、こつこつ雪をブロック状にして左右に投げて行きます。
年配の方曰く、急いではいけない、リズムで進めていくのが大事と。
前を向くとまだまだ白い平面が続きますが、
後ろを振り返るとそれまでの成果が確実に確認できるのがこの作業の良いところです。・
1月5日(金曜日)
2024年、災害・事故からスタートを切ってしまいましたが、
晴天のもと、これまでと変わらない通常に身を置けることにただただ感謝します。
少なくなったとはいえ余震は続き、上空からは救援に向かう自衛隊のヘリコプターの音が聞こえてきます。
被災者のために何かしたいとの思いは募りますが、救援はその道のプロたちに任せ、
少ない額ですが義援金を送ることにします。
今は再び大きな地震が発生しないことを願うばかりです。
薪義
金沢市打尾町5番地
www.makiyoshi.com
080-1955-2655